事務所概要
コラム
債権譲渡登記
遺言Q&A
会社法Q&A
自己破産Q&A
成年後見人Q&A
近隣紛争Q&A
どんなことが相談できますか?
相談時間は何時から何時まで?
相談内容が漏れる事はない?
弁護士と司法書士の違いは何?
費用の分割はできますか?
報酬はどこでも同じですか?
認定司法書士
平成13年の司法制度改革審議会の意見書に基づく平成14年の司法書士法改正によって、法務大臣の認定を受けた司法書士(一般に「認定司法書士」と呼ばれています)には簡易裁判所の訴訟代理権等が認められることになりました。認定司法書士は、訴額140万円以下の民事事件の訴訟代理となり、また、裁判外での和解交渉行うなど、市民の身近に起こりうる法律問題の解決やさまざまな相談に応じることができます。
訴訟とは、
訴訟(そしょう)とは、紛争の当事者以外の第三者を関与させ、その判断を仰ぐことで紛争を解決すること、そのための手続のことである。司法権の行使によって、その権力を背景に紛争を強制的に解決するための手続のことを訴訟といい、調停、仲裁、和解などと区別される。
当事務所で行う事
司法書士は一定の範囲内での裁判についての代理権を有しており、また、訴状などの裁判所提出書類の作成もできます。当事務所では、司法書士法に定める権限の範囲内で、ご依頼内容に応じ、 訴状、準備書面などの裁判所提出書類の作成少額訴訟や、簡易裁判所での通常訴訟の代理ご本人に代わっての相手方との交渉内容証明郵便の作成 などを行います。その他、相続放棄申述書や特別代理人の選任申立書等の作成も行っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。 納得できる最高の解決案を見つけてください。
HOME|業務案内|事務所概要 |料金|コラム|Q&A|問い合わせ|不動産登記|債務整理|相続・遺言|会社登記|成年後見人|訴訟・裁判所関係書類作成|その他|Information
Copyright (c) 2011 茨城牛久の司法書士事務所 岩田司法書士事務所 All Rights Reserved.